マーケット

NEW YORK
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
LONDON
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
SYDNEY
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
TOKYO
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---

ニュージーランド(New Zealand)
通貨:ニュージーランドドル、キーウィドル、NZドル
略称:NZD 記号:NZ$
略称:NZD 記号:NZ$
NEW ZEALAND
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
TOKYO
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
オセアニア通貨で、資源国通貨
イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国。酪農・畜産などが盛んで、乳製品の輸出が特徴です。
年間値幅
*Bid レートを参照しています。


2018 年 | 2019 年 | 2020 年 | |
値幅 | 929.8pips (9.298 円) |
1046.1pips (10.461 円) |
1511.4pips (15.114 円) |
高値 | 81.553 円 | 76.773 円 | 74.620 円 |
安値 | 72.255 円 | 66.312 円 | 59.506 円 |
OPEN | 79.977 円 | 73.635 円 | 73.073 円 |
CLOSE | 73.563 円 | 73.148 円 | 74.279 円 |
経済指標解説
(50音順 / ABC順)
- ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利
- 中央銀行であるニュージーランド準備銀行(Reserve Bank of New Zealand)が開催し、政策金利の変更等を発表します。隣国である豪州にも影響を与える為、オセアニアエリアとして注目される発表です。
- 四半期小売売上高指数
- ニュージーランド統計局が発表する、百貨店やスーパー等の小売・サービス業の月間売上高を指数化したものです。小売売上高が上がることは、国内消費が上向きであり、経済の状態がいいことを意味しますので、対象国の通貨は買われやすくなります。
- 四半期消費者物価(CPI)
- ニュージーランド統計局が発表する消費者物価(CPI)とは、消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標です。発表対象国の物価動向が分かることにより、景況感やインフレ率、消費動向を予測する材料となります。消費者物価指数が上がるということは、景気が上向きと判断され、対象国の通貨は買われやすくなります。
- 貿易収支
- ニュージーランド統計局が発表する貿易収支とは、輸出と輸入の収支のことをいいます。貿易収支がよくなると、対象国の経済状況が良いという事から、対象国の通貨が買われやすくなります。
- NBNZ企業信頼感
- ナショナル・バンク・オブ・ニュージーランド(NBNZ)が発表するNBNZ企業信頼感とは、企業景況感指数のことです。企業からみた、経済の現況と将来の先行きがわかります。数値が上昇することは、景気向上と判断され、対象国の通貨は買われやすくなります。