マーケット

NEW YORK
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
LONDON
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
SYDNEY
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
TOKYO
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---

中華人民共和国(People's Republic of China)
通貨:人民元
略称:CNH 記号:¥
略称:CNH 記号:¥
BEIJING
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
TOKYO
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
GDP世界2位の経済・消費大国
2009年以降GDPでは、日本を抜いて世界2位。購買力平価GDP換算で世界最大。
年間値幅
*Bid レートを参照しています。


2018 年 | 2019 年 | 2020 年 | |
値幅 | 164.2pips (1.642 円) |
225.6pips (2.256 円) |
154.9pips (1.549 円) |
高値 | 17.515 円 | 16.772 円 | 16.081 円 |
安値 | 15.873 円 | 14.516 円 | 14.532 円 |
OPEN | 17.256 円 | 15.930 円 | 15.582 円 |
CLOSE | 15.941 円 | 15.593 円 | 15.869 円 |
経済指標解説
(50音順 / ABC順)
- 消費者物価指数(CPI)
- 中国国家統計局が発表する消費者物価指数(Consumer Price Index)とは、消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標です。また、国民の生活水準を示す指標のひとつとも言えます。発表対象国の物価動向が分かることにより、景況感やインフレ率、消費動向を予測する材料となります。消費者物価指数が上がるということは、景気が上向きと判断され、対象国の通貨は買われやすくなります。
- 生産者物価指数(PPI)
- 中国国家統計局が発表する生産者物価指数(PPI : Producer Price Index)とは、生産者の卸売り価格を指数化したものです。発表対象国の物価動向が分かることにより、景況感やインフレ率、消費動向を予測する材料となります。一般的に、消費者物価指数よりも卸売物価指数の方が景気を反映させることが早いと言われており、数値の上昇で、対象国の通貨は買われやすくなります。
- 製造業購買担当者景気指数(PMI)
- 製造業購買担当者景気指数(PMI)とは、英大手金融機関HSBC(香港上海銀行)が発表する景気指数の一つです。数値が上がると、企業側から見た景気が向上とみなされ、対象国の通貨は買われやすくなります。
- 貿易収支(米ドル)
- 中国海関総署(通関当局)が発表する貿易収支(米ドル)は、中国の輸出入の収支を示します。貿易収支がよくなると、対象国の経済状況が良いという事から、対象国の通貨が買われやすくなります。