マーケット

NEW YORK
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
LONDON
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
SYDNEY
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
TOKYO
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---

オーストラリア(Australia)
通貨:オーストラリアドル、豪ドル
略称:AUD 記号:A$
略称:AUD 記号:A$
SYDNEY
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
TOKYO
AM
PM
--:--:--
----/--/-- ---
資源国通貨、中国貿易が密接
イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国。ニュージーランドとオセアニアしてグループとして関連性が高い。2009年までは高金利通過の代表。現在、中国との貿易比率が高く、中国の経済指標に影響を受けやすい。
年間値幅
*Bid レートを参照しています。


2018 年 | 2019 年 | 2020 年 | |
値幅 | 1193.3pips (11.933 円) |
1076.1pips (10.761 円) |
1990.3pips (19.903 円) |
高値 | 89.088 円 | 80.720 円 | 79.788 円 |
安値 | 77.155 円 | 69.959 円 | 59.885 円 |
OPEN | 87.885 円 | 77.337 円 | 76.304 円 |
CLOSE | 77.218 円 | 76.253 円 | 79.590 円 |
経済指標解説
(50音順 / ABC順)
- 豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表
- オーストラリア準備銀行(Reserve Bank of Australia)が、政策金利や金融政策を発表します。豪州は、高金利という事で、日本のFXユーザーにも注目の発表です。
- 小売売上高
- 豪連邦統計局(ABS:Australian Bureau of Statistics)が発表します。百貨店やスーパー等の小売・サービス業の月間売上高について、サンプル調査をベースにした景気関連の経済指標です。小売売上高が上がることは、国内消費が上向きであり、経済の状態がよいことを意味しますので、対象国の通貨は買われやすくなります。
- 失業率
- 豪連邦統計局(ABS:Australian Bureau of Statistics)が発表します。失業率とは、労働力人口に占める完全失業者数の割合を表した経済指標です。発表対象国の景気の動向が分かります。失業率が上昇するということは、一般的に景気がよくないことを表し、数値が上昇すると対象国の通貨は売られやすくなります。
- 四半期卸売物価指数(PPI)
- 豪連邦統計局(ABS:Australian Bureau of Statistics)が、四半期ごとに発表するもので、企業間で取引される商品の価格変動を卸売段階で測定する指数です。企業間の商品取引における通貨購買力測定の尺度といわれています。発表対象国の物価動向が分かることにより、景況感やインフレ率、消費動向を予測する材料となります。一般的に、消費者物価指数よりも卸売物価指数の方が景気を反映させることが早いと言われています。
- 四半期消費者物価(CPI)
- 豪連邦統計局(ABS:Australian Bureau of Statistics)が、四半期ごとに発表します。消費者物価指数(Consumer Price Index)とは、消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標です。また、国民の生活水準を示す指標のひとつとも言えます。発表対象国の物価動向が分かることにより、景況感やインフレ率、消費動向を予測する材料となります。消費者物価指数が上がるということは、景気が上向きと判断され、対象国の通貨は買われやすくなります。
- 四半期民間設備投資
- 豪連邦統計局(ABS:Australian Bureau of Statistics)が、四半期ごとに発表する数値で、企業が事業の拡大、合理化、維持などを目的に工場、機械、店舗や事務所など事業に使用する設備に対してどのくらい投資したかをはかる指標です。発表対象国の設備投資の動向は、投資自体が国内の景気動向に影響を与えると共に、経営者の景況感による投資判断がなされているため、今後の経済の発展性や景況感を予測する材料となります。数値が上昇した場合、その国の通貨が買われやすくなります。
- 住宅建設許可件数
- 豪連邦統計局(ABS:Australian Bureau of Statistics)が、毎月、翌々月の初旬の数値を発表します。住宅建設許可件数が増えるということは、今後の景気拡大や住宅価格の上昇を見込んでいる人が多いということです。対象国の通貨が買われやすくなります。
- 住宅ローン件数
- 豪連邦統計局(ABS:Australian Bureau of Statistics)が、毎月、翌々月の初旬の数値を発表します。住宅ローンの申請が増えるということは、今後の景気拡大や住宅価格の上昇を見込んでいる人が多いということです。対象国の通貨が買われやすくなります。
- 新規雇用者数
- 豪連邦統計局(ABS:Australian Bureau of Statistics)が発表します。新規雇用者数とは、会計年度ごとに新たに雇用する人数のことです。発表対象国の新規雇用者数が判明する為、今後の景気についての経営者の予測に基づくため、景況感の材料の一つとなります。数値が上がることで、景気が上向きと判断され、対象国の通貨は買われやすくなります。
- 貿易収支
- 豪連邦統計局(ABS:Australian Bureau of Statistics)が発表します。貿易収支は、輸出と輸入の収支のことをいいます。貿易収支がよくなると、対象国の経済状況が良いという事から、対象国の通貨が買われやすくなります。
- NAB企業景況感指数
- オーストラリアの市中銀行であるNational Australia Bankが、国内企業400社以上を調査し、今後の景況感の動向を集計した指標です。企業からみた、経済の現況と将来の先行きがわかります。数値が上がることで景気上向きとされ、対象国の通貨は買われやすくなります。